Category Archives: Journal of Arts on Space-Time Composition and Enterprise_feature

合奏における社会的距離の問題点とARを用いた改善策の検討

Submitted 28 Jun 2021

本研究ではAR(Augmented Reality)を用いて指揮者と奏者、および奏者間の社会的距離を保ちながら、心理的・認知的距離を縮小して合奏の精度を維持・向上できる新しい演奏環境を提案する。新型コロナウイルスの蔓延により人々の集まりが厳しく制限される中、二人以上の奏者が集まる合奏において奏者同士(あるいは指揮者と)の距離を保ちながら演奏する必要性が生じた。物理的な距離が離れると、演奏家は、奏者同士や指揮者からの合図を視覚並びに聴覚を用いて確認しているので、合奏の精度が落ちる要因になる。リズムを合わせ難くなり、テンポの遅い合奏になったり、フレーズの微細な変化が感じ撮れなくなり、繊細さを欠く演奏になる等、表現上の限界に直面する。

我々研究室ではこのような問題点の改善にARを用いた合奏環境の構築を試みている。本研究ではまずカメラとモニターを用いて初期の試行と解析を行った。指揮者、独奏者と奏者との間にカメラとモニターを設置し、カメラから撮った指揮者や独奏者の動きを、リアルタイムで他の伴奏奏者が演奏中に確認できるようモニターに映し出した。モニター設置前後の合奏精度は、録音データのフーリエ解析や自己相関解析を用いて評価した。モニター設置後のスペクトルや相関関数から、音程やリズム合奏の精度が上がったことを示すことができる。本研究では、指揮者や奏者同士がお互いの周辺視野から見える場所にいなければならないという距離に対する限界を、ARを用いて乗り越えようとした初期の試みであり、引き続き多様な技術を導入、社会的距離を保ちながら指揮者と奏者同士が相互コミュニケーションできる合奏環境を構築、高精度なオーケストラ合奏を実現する環境支援システムの構築を継続してゆく。

日本の医療論文における「マインドフルネス」と関連する概念の分析 その2

Submitted 21 Jun 2021

本稿では,BERTと呼ばれる⼤規模ニューラルネットワークによる,意味論的なテキスト処理を,マインドフルネスとタイトルにある医療系論⽂の⾃動分類と,意味論的処理に試⽤した.先の頻度主義的分析と同じ,医療関係834論⽂のタイトルをBERTへの⼊⼒とした.この⼊⼒によって計算される,768次元の圧縮された内部表象ベクトルを,階層的クラスター分析で分析した.先の頻度主義的分析では,単語同⼠の共起確率により,単語をマッピングし分類したが,この分析で分類されるのは論⽂のタイトルである.その結果,5つの応⽤の⽅向性を⾒出すことができた.それらは,1.広がる⼀般的な応⽤:ストレス軽減,アンガーマネジメント, うつ予防,メンタルヘルス,レジリエンス,ボジティビティ, 2.新たな応⽤:医療従事者向け,グリーフケア,リハビリテーションなど, 3.以前からある⼼理療法との合わせ技:森⽥療法,認知⾏動療法, ACT, 4. 臨床応⽤例:慢性疼痛などの難治症状への応⽤, 5. ⽣理⼼理学,脳機能計測による検証:fMRI, NIRSによる計測であった.〇〇に及ぼす影響(あるいは効果)といった⽂型の類似性による分類結果も得られた.さらに,同じ⼿法でアブストラクトを処理すると,当事者としての主観的な報告/治療への実践報告/客観的レビューの⽂章スタイルで⾃動的に分類傾向が⾒られた.意味処理に基づく⽂献の⾃動分類,レコメンデーションへの応⽤も期待できる.

日本の医療論文における「マインドフルネス」と関連する概念の分析 その1

Submitted 19 Apr 2021, Revised version accepted, 5 May 2021

 マインドフルネスは,学部向けの臨床心理学概論で第5の心理療法として取り上げられるほど,急速に浸透している.医療において,どのように使用されているのか,テキスト分析により調べた.CiNiiで“マインドフルネス”で検索した医療関係834論文のタイトルについて分析を行なった.まず,単語の出現頻度を計算して頻出単語を検討した.心理療法,認知行動療法との強い関連がしめされ,医療現場,臨床現場での実用が示された.次に単語の共起性に基づく分析を行なった.出現回数10回以上の215単語の共起行列から,MDSにより単語の近接性の2次元マップを作成,同じ行列に階層的クラスター分析をおこなって単語を分類した.
 大まかな傾向を掴むために,クラスター毎に代表的な単語を選んだ.[ ]は,同一のクラスターに分類されていることを示す.[森田療法,禅],[怒り感情のコントロールDetached Mindfulness(と関連する)受容,怒り],[マインドフルネストレーニング(と関連する)呼吸,注意,訓練,機能],[認知行動療法,(その英語での)CBT, 不安,低減,介入], [発達,受容],[助産,育児],[看護,保健,産業衛生,Self-Compassion,幸福,ファシリテーション].共通性が高いのが[地域,リハビリテーション,コミットメント,慢性,疼痛,障害,症状,身体,尺度],[仏教,精神療法,ストレス,教育,実践],ほとんど全てに共通する要素であるのが[マインドフルネス,宗教,祈り],[認知,研究]である.
 以上の分類結果から,既に確立している森田療法や認知行動療法との組み合わせ,ネガティブ感情のコントロール,(患者だけでなく,医療従事者の)ストレスコントロール,慢性疼痛などの難治性の症状への応用,トレーニング手法が,応用と研究の大きな方向性であることが浮かび上がった.森田療法↔︎認知行動療法,怒り感情のコントロール(Detached Mindfulness)↔︎幸福,自身への慈しみ(Self-Compassion)のような対極的関係も見出すことができた.

方陣と曼荼羅の術数と幾何⑴

Submitted 5 May 2021

東アジアの伝統的な形象や音楽調和には、目立たないところにユークリッド幾何などヘレニズム由来のギリシャ文化が影響を与えている.同様にアジアに由来する思考が西欧に深く影響を及ぼした例も数多い。本稿では「ユークリッドの互除法」を起点に、仏舎利塔、曼陀羅、仏像などを対称に、従来必ずしも強調されない東アジアの思想や宗教、藝術の数理と幾何を議論すると共に、モルフォメトリクスなどの画像認識と機械学習を応用しての隠されたメカニズム解明の可能性を提案する。

臨床致死率1二重変異株の毒性評価と社会疫学の必要性

Submitted 26 Apr 2021, Revised version accepted, 27 Apr 2021

新型コロナウイルス感染症の蔓延と克服の現象論的パラメータとして臨床致死率、臨床致死率デリバティヴなどの量を導入、定義し、各国の発表データを解析、大域的な傾向を分析する。2020年12月に開始されたRNAワクチン接種は2021年4月時点で累積接種回数で9億5千回を超えている。イスラエルなど、ワクチン接種の進んだ国の一部では感染者数の減少も見られるが、発症者の死亡率に大きな変化は見られない。またグローバルな感染動向全体にも顕著な変化は観察できない。

逆にワクチン接種の進んでいない大規模感染地域で顕著な致死率の変化と感染者数の増大が確認される。インドでは感染者数の急増が報じられ、背景に「二重変異株」ウイルスの作用が指摘されているが、臨床致死率は顕著な低下を見せている。現地の医療環境に大きな変化があったとは考えられず、弱毒化したウイルスによる病勢の急激な拡大とみることが可能である。本稿は解析の原理と初期解析例を示すもので、他の地域を含め、より詳細な分析を進める必要がある。

水環境データ解析に基づくCOVID 19パンデミックの収束評価 I

Submitted 1 Aug 2020, Revised 21 Sep 2020

水環境データ分析に基づくCOVID 19 ならびにそれに後続すると思われる 2020 年代の グローバル・パンデミックの収束や地域安全性の評価を判定するシステムを提案する。 機械学習等を用いた下水管ネットワークの動態分析と 最適取水条件での 汚水 PCR検査、 GIS を活用した統合解析 から、地域住民の感染度合を疫学評価することが 出来る 。 安全性の確認されたエリアに 対しては「収束宣言」「安全宣言」など、 社会に安心情報が 発信 でき 、 根拠に基づいて 経済活動継続の判断を下すこと も 可能となる。

パンデミックから懸念される教育停滞と経済損失

Submitted 02 May 2020

COVID-19 の世界的蔓延のため各地で都市封鎖や学校の閉鎖が進み、教育の遅滞が中⾧期的に
経済損失に結びつくことが懸念されている。この問題に対して、従来は貧困に結び付けて予測が
議論されてきた。本論考ではOECD の学習到達度調査PISA の成績分布をもとに、学力低下と
経済損失を相関させるモデルを構築、検討することで、履修の時間や形態に制約が掛かるパンデ
ミック期間中や克服の直後に、どのような科目に注力して教育の実施あるいは再建を検討すべ
きか、国ごと、あるいは社会ごとの実態に即して検討する最初のフレームワークを素描する。

Public Principal towards Global Industry-Academia Coalition against COVID”

Ken ITO and Kan Hiroshi SUZUKI
The University of Tokyo

To begin with, for the global leading universities’ alliance against COVID, we would like to quote a “warning” by an English Pubic / Welfare Economist, Anthony Bernes “Tony” Atkinson[1].

Especially after the shocking “Google Cat“ [2], the rapid development of AI, and the wide spread of machine learning, are apparently towed by GLOBAL GIANT COMPANIES, not by us, leading universities.

Private companies are destined to maximize their shareholders return. Atkinson had clearly pointed out INEVITABLE TENDENCY of COMPANY-BASED INNOVATION for the PROFIT of INVESTORS. He called this bias “SHAREHOLDER CAPITALISM”

Japanese mathematical economist Hirohumi UZAWA(1928-2014) [3] and Katz IWAI(1948-)[4]  have also pointed out strong influence on IT / AI INNOVATION, in general, by GIANTS COMPANIES, such as “GAFA”.

Counter measures against COVID-19, and the AI application upon them, are the most typical examples which should NEVER be BIASED by PRIVATE INTEREST.

In deed we the Japanese academic sectors had experienced such “PUBLIC” requirement in the year 2011, at “THE FUKUSHIMA NUCLEAR DISASTER.

We had invited Dr. Prof. Amartya SEN to Tokyo and discussed the IMPORTANCE of THROUGHOUT “PUBLIC” — not “private”, “profit-motivated” — POLICY MAKING against the RADIOACTIVE CONTAMINATION.

With regard to COVID, from the view point of leading university, we should ALSO keep THROUGHOUT “PUBLIC” POLICY MAKING against the plague.

Quite unfortunately, this PANDEMIC can also cause serious “CORONA DEPRESSION”. Now we should remember the original idea of J. M. Keynes’[5]  during THE GREAT DEPRESSION “PUBLIC INVESTMENT” — governmental investment without any profit motivation — : we shall apply this PUBLIC idea to the ACADEMIC / INDUSTRY-ACADEMIA ALLIANCE and COUNTER MEASURES against COVID.

ALLIANCE with GIANT AI COMPANIES —GAFA and more — IS, OF COURSE, VERY IMPORTANT in the whole INDUSTRY-ACADEMIA COALITION against COVID.

However, THE MOST IMPORTANT is to keep the “PUBLIC” STANDARDS, and WE the LEADING UNIVERSITIES should keep GLOBAL PUBLIC ETHICAL PRINCIPLES in the collaboration with COMPANIES.

UNIVERSITIES should be THE GUARANTOR for the PUBLIC WELFARE.

To keep the counter operation “PUBLIC” — with the meaning of J. M. Keynes — , we THE GLOBAL LEADING UNIVERSITIES should play proper role TO KEEP HIGHEST ETHICAL STANDARD for the COMMON FUTURE of the humankinds.

So we propose INDUSTRIE-ACADEMIA COALITION against COVID : leading universities should CREATE A TIGHT BOND, and COOPERATE WITH global leading GIGANTIC AI COMPANIES to get rid of this crisis at the HIGHEST STANDARDS of SCIENCES and ETHICS, for the TRUE REALIZATION of GLOBAL PUBLIC WELFARE of ALL HUMANKINDS BEYOND COVID.

Reference
[1] See Atkinson, A. B. and  Stiglitz, J. E. Lectures on public economics. London New York: McGraw-Hill Book Co (1980)
[2] Quoc V. Le et al. Building High-level Features Using Large Scale Insupervised Leaning,https://static.googleusercontent.com/media/research.google.com/ja//archive/unsupervised_icml2012.pdf
[3] Uzawa H. Economic Analysis of Social Common Capital, (Cambridge University Press, (2005).[4] In Japanese, Katsuhito Iwai et al  “Capitalism and Ethics” Toyo-Keizai (2019) ISBN-10: 4492961585
[5] Keynes, John Maynard The General Theory of Employment, Interest and Money, Harcourt, Brace & Company, New York (1936)